速水御舟略歴

速 水 御 舟 略 歴
年号 西暦 年齢 事項
明治27年 1894 8月2日 蒔田良三郎、いとの次男として東京浅草茅町に生まれる。
本名栄一。家業は質屋で、後には第百銀行系の実業貯蓄銀行を創立した。
明治31年 1898 3歳
明治34年 1901 6歳 浅草育英小学校入学。明治40年卒業
友達に蒔絵師の子供がおり、絵や蒔絵を描いて遊んでいた。
明治41年 1908 13歳 実家近くの松本楓湖の安雅堂画塾に入門。先輩に岡村応東、上原古年、高橋広湖、今村紫紅、同輩に小茂田青樹、牛田鶏村らがいる。同塾では、宗元古画や、大和絵粉本などの模写、近郊への写生をおこなった。
明治42年 1909 14歳 1月、師より禾湖(かこ)の号を与えられる。
明治43年 1910 15歳 初めて展覧会に前年の作品を出品(第10回巽画会、鳥合会)
明治44年 1911 16歳 第11回巽画会に「室寿(もろほぎ)の讌(えん)」出品、宮内省買い上げ。美術研究精会に「漁村」出品。四等賞状受ける。この頃、牛田鶏村の紹介で今村紫紅に会い、その場で紅児会に入会。
17歳 小田原の紫紅宅に一ヶ月鶏村と滞在。第16回紅児会に「浦津」第17回紅児会に「雨雲」を出品
明治45年 1912 18歳 号を浩然とする。
第12回巽画会に「寂」出品。
第18回紅児会に「夏野」出品、後消失。
第8回文展に「萌芽」出品、落選。
大正2年 1913 19歳 第13回巽画会に「萌芽」出品、銅賞1席となる。作品は原三溪の所有となり以後援助を受けるようになる。
紅児会静岡会に「暮雪」「夕日」出品。
紅児会解散。牛田、小茂田とともに京都南禅寺永観堂畔に移居。
大正3年 1914 20歳 母方の速水家を継ぐ。号を御舟と改める。
日本美術院再興の報を聞き、帰京。
第1回再興日本美術院店に「近村(紙漉き派」を出品,院友に推挙。
紫紅を中心に青樹、風堂らと赤曜会を結成。
大正4年 1915 21歳 赤曜会員で野外展を催し、目黒派と呼ばれた。第1回赤曜会に「春日清香」「樵夫」「隠岐の海」を出品。
第1回日本美術院習作展に「雨後桜」出品。第2回赤曜会に「郊外の春」「新緑」など出品。
目黒区三田に転居。
第2回院展に「山頭翠明」出品。
第3回赤曜会に「宮津」「軍鶏」など出品。
大正5年 1916 22歳 紫紅脳溢血のため急逝(35歳)、そのため、赤曜会解散。
第2回院展習作展に「春寒」出品。
大正6年 1917 23歳 神奈川県茅ヶ崎海岸に移る。
日本美術院第3回試作展に「伊勢物語」出品、試作賞第1席となる。
京都東山清水にある、大倉孫兵衛の別邸に移る。
第4回院展に「洛外六題」出品。大観らの激賞を受け同人に推挙されるが、関東大震災で消失。
大正7年 1918 24歳 京都洛北修学院村林丘寺内雲母庵に移る。
第5回院展に「洛北修学院村」を出品。
この頃、御舟自身「群青中毒」というように、青を基調とした作品が多い。
大正8年 1919 25歳 祖母きく逝去にともない帰京。
浅草駒形にて、市電に轢かれ左足切断、入院。
療養のため塩原温泉へ行く。
京都修学院村に帰る。
大正9年 1920 26歳 母いと逝去し、半年ほど帰京。
第7回院展に「比叡山」「京の舞妓」を出品するが、極端な細密描写が批判を浴びる。
大正10年 1921 27歳 吉田弥一郎四女弥と結婚、目黒の吉田邸内に住む。
脚部治療のため再び塩原温泉で療養。
第8回院展に「菊花」「渓泉二図」を出品。
大正11年 1922 28歳 第9回院展に「広庭立夏」出品。
大正12年 1923 29歳 弟子の高橋周桑とともに武蔵野野火止の平林寺に仮寓する。参禅、精神修養をする。
師、楓湖逝去。
関東大震災。院展不出品。岸田劉生が吉田邸をしばしば訪れ、御舟と芸術談義を交わす。
大正13年 1924 30歳 第11回院展に8点を出品
大正14年 1925 31歳 一家で軽井沢滞在、この間に「炎舞」「樹木」を描く。
大正15年 1926 32歳 吉田幸三郎、青樹、大月ら6人で日光、奥日光へ写生旅行。
第13回院展に「樹木」「供身像」「朝鮮牛」の3部作を出品。
吉田邸にて初の個展を開催。吉田幸三郎が、画家育成を目的に園丘荘画塾主宰、後に奥村土牛、小倉遊亀も参加。
昭和2年 1927 33歳 第14回院展に「京の家・奈良の家」を出品。
昭和3年 1928 34歳 第15回院展に「翠苔緑芝」を出品。
昭和4年 1929 35歳 第16回院展に「名樹散椿」(重要文化財)を出品
昭和5年 1930 36歳 イタリア政府主催ローマ日本美術展覧会の美術施設として、大倉喜七郎、大観夫妻らと渡欧、ジョットやエルグレコに惹かれる。このときイタリア展に「名樹散椿」「鯉魚」を出品、イタリア政府よりオクイシェー・クーロンヌ勲章を受ける。
昭和6年 1931 37歳 ベルリンの日本画展に「夜の雪」を出品、ベルリン国立美術館に寄贈する。ドイツ政府より赤十字二等名誉勲章を受ける。
東京三越において遊欧小作展開催。
第19回院展に夫人をモデルにした「女二題」を出品
昭和7年 1932 38歳 第19回院展に「花の傍」出品
昭和8年 1933 39歳 朝鮮美術展審査のため、松岡映丘とともに朝鮮に渡り、1ヶ月滞在。
第20回院展に朝鮮婦人を取材した「青丘婦女抄」出品
昭和9年 1934 40歳 日本美術院第18回試作展に「白日夢」を出品、李王家買上げ。
鏑木清方の推薦で、七絃会会員となり、「白鷺紫閃」を出品
昭和10年 1935 満州国皇帝より花瓶1対を下賜。
安田靫彦、梅原龍三郎など洋画家、彫刻家からなる清光会会員に推される。
腸チフスにより入院。3月20日逝去(享年40歳)
ページ上部へ戻る